日本語
か
○桿体(rod):錐体と共に脊椎動物の網膜を構成する視細胞の一型。錐体と同様に内節と外節(これだけを桿体とし、全体を桿体視細胞と呼び分けることもある)に分かれ、視物質を含む外節が桿状をしているのが名称の由来。夜行性のコウモリ、ネズミ、フクロウなどの鳥類、ヤモリ、深海魚の網膜は、視細胞のほとんどあるいはすべてが桿体からなる桿体網膜(rod retina)であり、桿体は薄明視に関与し、錐体と視覚機能を分担する(二元説)。外節には細胞膜と分離した膜性円盤があり、円盤膜には視物質が結合し、表面あるいは細胞質中に光情報の伝達過程に関与する種々のタンパク質が存在する。桿体の視物質は大抵ロドプシンである。しかし、夜行性ヤモリなど一部の動物の視細胞は、形態的には桿体であるが錐体型のオプシンを含み、昼行性ヤモリの錐体が行動様式の変化に伴って桿体に進化したと考えられている。
き
○魚類(fishes):伝統的分類体系において脊椎動物のうち、円口類、それ以外の無顎類、板皮類、軟骨魚類、硬骨魚類の6群の総称。魚綱とされたこともある。円口類の異質性が強調されるに伴い、最近では使用されない。魚形類に同じ。通常、板皮類、軟骨魚類、棘魚類、硬骨魚類の4綱を含む。
し
○視細胞(visual cells):動物の光受容細胞のうち、特に視覚機能のために分化したもの。視細胞はすべて一次感覚細胞の形態をとり、自ら産生する視物質の光化学的反応により興奮を生ずる。脊椎動物の視細胞には、網膜に属するものと松果体に属するものがある。網膜のものは錐体と桿体で、桿体の光受容装置は繊毛が肥大化して細胞膜を取り込み、内部に大量の膜性円盤を蓄積し、外節となる。外節の基部は肥大化せず、結合繊毛となる。外節の周辺には微絨毛(calycal process)がある。内節にはミトコンドリアの集合(エリプソイド)があり、爬虫類と鳥類の錐体視細胞は内節の最も外節寄りに著名な油小滴をもつ。油球の多くは、赤・黄・うす緑などの色のついたカロテノイドを含み、特定波長の光を通す色フィルターとして働き、色弁別能の向上に寄与すると考えられている。これら光受容装置と反対の極に軸索終末(桿体小球と錐体小足)があり、特殊なシナプス構造のリボンシナプス(ribbon synapse)を示す。桿体と錐体への分化はヤツメウナギにおいてすでに見られ、進化ともに視細胞の形態と視物質の多様化がみられる。哺乳類を含む脊椎動物の内因性光感受性網膜神経節細胞(ipRGC)や、哺乳類以外の脊椎動物の松果体細胞、脳深部光受容細胞などは視細胞に類似の分子構造をもつ光受容細胞であるが、視細胞には含めないことが多い。無脊椎動物の視細胞は、眼班、杯眼、カメラ眼、単眼、複眼など、多様な目と網膜の構造・機能ごとに様々な形態を示す。これらの視細胞の光受容装置は、微繊毛が主体をなすことが多い。微繊毛が細胞内光受容装置を作るもの(ミミズのファオゾーム)、長大化するもの(腹足類)、長大化した頂部を規則的配列させる微繊毛層がおおうもの(頭足類、節足動物の感桿分体)などが知られる。これらの視細胞は、比較的原始的な眼では支持細胞と共通の基底膜上にあるが、頭足類や節足動物では感桿分体とそれに続く視細胞の核上部だけが基底膜に残り、視細胞の核周部と核下部はその下に移動することが多い。
○進化(evolution):生物個体あるいは生物集団の伝達的性質の累積的変化。どのレベルで生じる累積的変化を進化とみなすかについては意見が分かれる。種あるいはそれより高次レベルの変化だけを進化とみなす意見があるが、一般的には集団内の変化や集団・種以上の主に遺伝的な性質の変化を進化と呼ぶ。進化遺伝学では、集団内の遺伝子頻度の変化を進化と呼ぶ。また、文化的伝達による累積的変化を進化に含めるときもある。さらに、生物個体や集団の進化に伴って生じる生物群集の構造変化も進化とみなすことがある。生物進化は、遺伝的に異なる性質をもつ生物個体の頻度が時間につれて変化することによって、あるいは異なる特性をもつ生物集団が新たに起源することによって生じるので、生物集団(個体群、あるいは種)より高次のレベルの変化は、生物個体や集団の進化の結果であるとみなす考えもある。evolutionの語は元来、発達・発生・発展・展開などの意味や、個体発生上の展開の意味で用いられていたが、後に種の分化や種形成、あるいはそれより高次レベルでも用いられるようになった。なお、歴史的にC.Darwinは「変化を伴う由来」(descent with modification)で進化の意味を表した。
す
○錐体(Cone):
せ
○脊椎動物(vertebrate):
ち
○昼間視(Daytime vision):
は
○薄明視(Mesopic vision):
ひ
○光シグナル伝達系(Light signal transduction pathway):
て
○転写調節因子(Transcriptional factors):
ふ
○分化(Differentiation):
ほ
○哺乳類(mammal):
英語
E
evolution:進化
F
fishes:魚類
R
rod:桿体
V
visual cells:視細胞